「M. Butterflyに関して」

 

法学部政治学科二年 小野詩織

 

1.初めに

本レポートでは、1983年にフランス人の外交官ブルシコとその妻のシーがスパイ活動の容疑で逮捕された事件を中心に取り上げる。この事件を調べていくにあたって、1993年にニューヨークタイムズ紙に掲載された記事「The True Story of M. Butterfly; The Spy Who Fell in Love With a Shadow」を読み、事件の概要をまとめる。その後、本事件とモンゴルとの関係性を考察し、本事件とモンゴルとの関係性や、当時のモンゴルやその周辺の国の情勢を検討して、更に事件に関連してスパイ活動についても調査していく。

 

 

2.M. Butterflyに関して

I.事件の概要

まず、「The True Story of M. Butterfly; The Spy Who Fell in Love With a Shadow」から時系列順に事件の内容を整理し、その後疑問点について追及していく。

事件はフランス人の外交官ブルシコと、中国人の京劇師シーペイプーが出会うところから始まる。1964年12月に中国のフランス大使館で勤務するイギリス人のクロード・シャイエがフランス人の学生のために自宅で開いたパーティーで、お互いに招待されていたシーとブルシコはすでに面識があったこともあり、二人の仲は急速に縮まっていった。その後ブルシコは自身の野望を追い求め一度中国から離れたが、1969年、大使館で勤務するために中国に戻る直前にシーは自分が妊娠していることをブルシコに告げる。当時の中国は中国人が外国人と結婚することはおろか会うことも処罰の対象であったため、北京に赴いた際にブルシコは密会しようとするが失敗に終わる。二人は取り押さえられ、ブルシコとシーは監視対象とみなされる。その後は警官のカンと軍人のチョウが二人を監視した。自分が文化大革命真っ只中である中国にいる、という状況を理解したブルシコは、シーや子供の人生に外国人である自分が関与したことで悪影響が出ることを恐れて、自分の職権を利用して大使館にある機密情報を引き渡すと持ち掛け、情報を入手次第カンに渡すことを繰り返した。任務が終わり、フランスに帰国した後、ブルシコはティエリーという男性と恋人関係になりフランス領時館で勤務していたが、1976年に文化大革命が終了して周恩来首相が就任し中国から他国への移動が自由になると、ブルシコは1977年から1979年までモンゴルの大使館に赴任し、多くの機密文書を盗み出した。その後任期満了に伴い、フランスに帰国し、シーと子供も外交ビザを発行してフランスに移住した。1982年に領土監視局でブルシコのスパイ容疑が浮上し、翌年外国のエージェントに情報を提供することへの共謀罪で逮捕された。その際の取り調べで、はじめてブルシコはシーが男性である、という事実を知った。なんとブルシコはシーと出会ってから、18年間女性だと思い続けていたのである。また、自分の息子だと信じ込んでいたベルトランも全くの赤の他人であることも判明した。裁判ではブルシコとシーはそれぞれ6年に懲役が言い渡されたが、その後シーはミッテラン大統領の恩赦で釈放され、ブルシコはその4か月後に釈放された。事件後、ブルシコはフランスの老人ホームで平穏に暮らし、シーはフランスでオペラ歌手として生活した後2009年に70歳で亡くなった。二人の息子を演じていたシードゥは、警察への声明の中で彼がどこから来たのかについての謎を説明した。彼は中国のウイグル人の少数民族出身で生まれて間もなくして母親に売られていたことが判明したが、その後の行方は分かっていない。

この話において、ブルシコは本当にシーが女性であることを知らなかったのであろうか、という疑問点が浮かんでくる。これは、本文中に彼が同性愛者であることが書かれており、シーとは口裏を合わせていた、と考えて合点がいくからである。本文に記述されていることを読み取ると、おそらくはブルシコは知らないままスパイ活動を行っていたのが妥当であろう。本文には、ブルシコはシーが女性であることを初めて知ったのは独房の寝台に横たわっているときに流れたラジオのニュースからであり、そこでニュースを聞いた際には、ブルシコは信じられないと叫んだ、と書き表されている。また、ブルシコはシーに関しての愛情は時がたつにつれて、スパイ活動の義務感などから薄れていた一方で、子供に関しては一貫して愛を注いでいた描写が多く、ブルシコが初めて子供にあった日は彼の人生で最も素晴らしい日であると表現され、自分の子供を信愛している様子が伺える。

 

II.モンゴルとの関係

この章では、この事件とモンゴルにどのような関りがあるかを考察した後に、本事件が起きていた1960~1980年代でモンゴルはどのような国勢であったのか、また日本とモンゴルの関係はどうであったのかを調べていく。

モンゴルは1965年にフランスと国交を樹立した。ソ連が、フランスが提案する核保有五ヵ国による軍縮会議開催に積極的な関心を示し、急接近したことがその背景にある。モンゴルの対仏大使館はウランバートルにあり、フランスの大使館の中で最も小さく、文中では規模の小ささを「in 1977 French officials are still working out of the Ulan Bator Hotel, where they have little security. As of 1977, the Ambassador, Georges de Bouteiller, does not even have a secure place to store confidential documents. There is a safe, but the lock is broken.」と描写されている。ブルシコは大使館で唯一ができたので会計係、郵便係、大使の秘書などその職務内容は多岐にわたった。「Security is minimal. Important papers are locked in office cabinets. Office keys, however, are left each evening with the concierge, so the rooms can be cleaned. Once inside the offices, it seems to Boursicot, anyone can easily pick the locks.」からはブルシコが情報を持ち出すのが容易であった環境にいたという察しがつく。実際、盗まれた文書は中国で勤務していた時よりも遥かに多かった。しかし、モンゴルで盗まれた情報は、大使からの加湿器10台とチーズトレイのリクエスト、モンゴル人が「カルメン」の舞台を計画しており、衣装や風景の写真が欲しいとの忠告など、機密情報とも言えないような事務的なものばかりであったのが実態であった。ブルシコは現地の女学生らと交流を深めるなどしたが、モンゴルでの生活は質素なもので、「With the arrival of a new ambassador, matters do not improve. The new man sends off a lighthearted wire noting that the fedoras favored by the Mongolian politicians “give them the aspect of lieutenants of Al Capone.” In another dispatch, he complains about “the precarious situation” of operating an embassy out of a hotel.」など生活環境に不平を言う描写があった。ブルシコは中国に「ドイツ民主共和国とモンゴル経済発展の協力」という報告書を提出するなどスパイ活動に励んでいたが、カンはブルシコを思いやり、スパイ活動に積極的に務めていたブルシコを労わる至りであった。

モンゴルは1992年に新憲法体制になるまで、人民革命党による一党独裁のもと、社会主義体制を維持していた。地理的に中国とソ連に挟まれており双方の影響力は非常に強いが、事件が発生した1960~80年代は、モンゴルはソ連側にいた。モンゴルは中ソ間が対立するにつれて、中国の経済が悪化するとソ連に接近し、アジア共産国の中で唯一ソ連を支持する立場に立っていた。積極的にモスクワに訪問するなどソ連寄りの姿勢を固め、その後中国との関係性は急激に悪化した。60年代後半には、中国のモンゴル大使館で大規模のデモが起こり、ソ連がモンゴルにミサイル基地を多数建設したことで、中蒙間の国境は緊迫した。1969年の朝日新聞では「町はいま、レーニン一色に塗りつぶされている。四月二十二日の生誕九十九年を記念して、街頭にレーニンの写真や絵がいっぱいに張りだされ、幼稚園でもモンゴル革命の英雄スヘバートルとレーニンの肖像の下で園児たちがレーニンをたたえる歌を歌っていた。」(『朝日新聞』1969.4.30 朝刊)というようにモンゴル国内の様子が描かれている。1970年代に入るとモンゴルは多くの国と国交を樹立したが、中蒙関係が改善に向かったのは1985年以降になり、翌年には国交樹立後初めての領事条約が調印された。

日本は対モンゴル関係を本事件の発生中に構築した国であるといえる。1972年国交正常化し、75年にはモンゴルが中ソ対立の接点にある点を重要視し交流を深めるためにモンゴルへ調査班を派遣した。1977年の経済協定が調印され、日本政府の融資によってモンゴル国内に工場を建設する事業に協力することを取り決め、友好的な外交関係を興した。

 

III.海外情勢

この章では本事件のバックグラウンドにある国際的な情勢を推察していく。

1946年に中華人民共和国が成立した当初は、ソ連・東欧諸国・インドが国家承認した。当初はソ連を支持し東側陣営に所属していたが、フルシチョフが首相に就任してからは、資本主義国との平和共存政策を「修正主義」として批判するなど、ソ連との関係は悪化し、中国は国際社会においてどの陣営にも属さなかった。

ブルシコはフランス人であり、フランスの外交官であったが、本事件では、ブルシコに焦点を当てていた訳ではなく、ブルシコがフランス人の外交官であったからと考えるのが妥当であると言える。二人が出会った1964年、フランスではド・ゴール大統領が、フランス政府が共産主義体制を認めると発表し、朝鮮戦争以来では欧米諸国として初めて北京に大使館を開設した。このことから、中国が他国の情報を得るためにフランス人がスパイの標的となったと言える。それは文中にあるカンの、「我々はフランスの秘密には興味がない、我々の主な敵は帝国主義ではなく、アメリカの修正主義である」という発言からも明白で、当時の中国はフランスの機密情報よりも、アメリカやソ連の情報を求めていたことはわかる。中国よりもモンゴルで多くの文書が盗まれたのは、モンゴルがソ連陣営にいたからであることが大きな要因になっていた。ブルシコがモンゴルの大使館で盗んだ機密文書の内容は(2)で記述した通り、機密性が極めて低いものであったが、中国の大使館で盗んだ文書も、狙っていたソ連の軍事に関する資料ではなく、モスクワやアメリカから送られる定期報告などで機密性は低い情報であった。

当時の中国は文化大革命真最中で、中国共産党は外国人との接触を厳しく取り締まっていた。このことは、文中で多くの描写があり、ブルシコも例外ではなくシーとの子供が文化大革命中に生まれたと疑われないように年齢に鯖を読む描写もあった。中国国内では外交官に対する規制は強く、中国人との接触や、移動距離など生活を営む上で制限があった。また、1967年にパリで中国留学生殴打事件が発生したことが主な要因として中国では反仏姿勢が強まり、事件の影響で中国人のデモ隊がフランスの外交官を7時間外で立たせる事案が発生したなどした。フランス以外にも、インド人外交官が紅衛兵によって3日間大使館に閉じ込められたインド外交官事件を筆頭に、多数の国の外交官が中国人に暴行を受けるなどの被害があり、外国人に対する風向きは一層厳しくなっていた。

 

IV.スパイ活動について

本事件ではブルシコはハニートラップを仕掛けられた。ハニートラップは冷戦期、ソビエト連邦や、中国などの共産圏の国々で盛んにおこなわれ、スパイが対象となる人物を色仕掛けで誘惑し、弱みを掴んで脅迫などをして機密情報を得る目的で行われていた諜報活動のことである。本事件は男性が女性と偽り、男性にハニートラップを図ったケースである。CIAで働いていた女性のシャロン・スクラナージュはガーナ人の男性に仕掛けられたりされたり、同性愛者であった男性のジョン・ヴァソールは男性に仕掛けられたりと、ハニートラップにおいてセクシャル性は多種多様であったと言える。ハニートラップの有名な例は、冷戦中にスパイ法を改正するきっかけとなったアーヴィン・スカーベック、アメリカと中国の二重スパイであったカトリーナ・リョンが挙げられる。

本事件は彼女が、カン、張らと手を組んでブルシコに諜報を行わせたと言える。このことは、諜報活動において多くにみられることである。ブルシコの中国大使館でのスパイ活動は、張やカンなどに監視されながらおこなっており、自主性があったとは言い切れないが、モンゴルでのスパイ活動は自主性があったものだと言える。

諜報機関として有名なのは、旧ソ時代のGRU、米国のCIA、イスラエルのモサド、中国の国家安全部などが挙げられる。スパイを公募している組織もあれば、モサドのように直接スカウトする組織もある。スパイ活動の特徴として情報流出は厳禁であり、「007」のようにコードネームを使用し同僚であっても本名や任務内容は知らないことが挙げられる。より詳細な情報を得るためにスパイ活動は対象国の母国人に行わせることも多くあり、正力松太郎がCIAのエージェントであったことがその代表例である。近年ではサイバー攻撃を仕掛けて情報を得ることが多いが、人脈を構築したうえで情報を得るスパイ活動は古典的な方法で任務が遂行されている。職業自体非常に秘匿性があるため、事件として検挙させるために、水面下での操作を行い、接触の現場を押さえて検挙するといった地道な努力が重要になる。

 

 

3.最後に

私はモンゴルに行ったことがなく、本ゼミを受講するまではモンゴルに関する情報などほとんど知らなかったが、清水ゼミを受講して、個人リサーチでは冷戦時のモンゴルの歴史を知ることができ、モンゴル国立大学との交流ではメールのやり取りを経てモンゴル人だからこそ知るモンゴルを知ることができた。今年度はコロナ禍によりモンゴルの現地調査に行くことは出来ず、インターネットを使用した調査が多くを占めたが、来年度は実際に足を運んで、モンゴル国内でリアルタイムで起こっていることにフォーカスを当てて調査していきたい。

 

 

【参考文献】

  • Wadler, Joyce,(Aug 15, 1993), The True Story of M. Butterfly; The Spy Who Fell in Love With a Shadow, New York Times
  • Wadler, Joyce,( Jul 3, 2009),Shi Pei Pu, singer, spy and colorful inspiration for ‘M. Butterfly’ OBITUARY, New York Times
  • 「中ソ対立下のモンゴルを見る_中国」、『朝日新聞』、4.30、朝刊
  • (今さら聞けない世界)実際のスパイの仕事って何? 黒人女優が引き継ぐ007、『朝日新聞』、 07.19、電子版